AKOAKO’s diary

著作家☆西洋占星術研究家☆古代史研究者☆森村あこのブログです♪

✨ロウハーニー大統領の訪日で思うこと...

 

 

ロウハーニー大統領の訪日...

盗聴されまくりだろうな...

 

日本への義理で来てくれた

 

世界有数の資源国で

本当はもっと発展していい国だ

近代化初期は 欧米諸国のようだった

本当に変貌した

ロウハーニー大統領は穏健派で

13年に就任してから

融和にむけて 尽力してきた

 

イランの大統領の訪日は19年ぶり

 

 

近隣国が尽く 欧米諸国に内政干渉され

潰されてきたなかで

本当によく がんばってるとおもう

 

核を手放したらどんなことになるか

 

いすらえるを喜ばせる必要はない

あの国こそ解体されるべきなんだ

 

イランの大統領はルサン・ロウハーニーだけど

最高指導者は

アリー・ハーメネイー

 

ハーメネイー師は

1979年のイラン革命後、

革命会議議員、国防次官、イスラム革命防衛隊司令官、大統領、

最高国防会議議長を歴任した

 

1989年のホメイニ師の死去を契機に、

最高指導者の地位についたハーメネイー師のもとで

革命時につくられた組織の改革がはじまり、現在に至っている

 

イランの歴史は複雑で

イラク・イラン戦争についてはこれまでに書いてきたけど

 

イラン革命は ある意味で

本当にイスラム圏の在り方もかえてしまった

 

1979年2月11日、イランで革命が成就した

 

この革命は、イデオロギー、リーダー、組織化、運動拠点の面で、イスラムに深くかかわっていたことからイスラム革命とも呼ばれる

 

ちょうど今年で革命40年目をむかえたイラン

 

現在も、イスラム法学者(ハーメネイー師)

を最高指導者とする統治が続いており、

イスラム体制が維持されている

イラン革命は国際社会に大きなインパクトを与え、

そして

イスラム運動の連鎖を脅威ととらえたイラクによるイラン侵攻(イラン・イラク戦争)や、

ソ連によるアフガニスタン侵攻が引き起こされた

(これにより米が参入してくことになった)

 

このイスラムによる社会改革が国際社会に与える影響への懸念は今日も続いており、

サウジアラビアアラブ首長国連邦UAE)・イスラエルアメリカの対イラン政策協調はその証左の一つとみることができる

 

オラはイランの在り方は間違ってないとおもうし

 

ふつう

革命というのは 初動の有志(=勇士)たちは

 

たいてい革命時期に命をうばわれ

乗っ取り勢力に 2次的な利用をされて

 

っていうのも 少なくない

 

日本だってそうだったじゃないか!

 

話がそれるので

戻すと

 

イラン革命は 特殊でもあった

 

イラン革命体制の頑強さについて

報じられることもないし

歴史でも 教えてくれないだろう

 

西洋諸国が列強の支配勢力が

この不都合な現実を伝えるわけがない

 

なぜなら

簡単なことよ

 

ほかの革命という 大義名分

アラブの春もだけど

いかにうそっぱちで

内政干渉→傀儡政権作りしたいだけど

外部勢力の シナリオかが

バレバレになるからだ

 

イラン革命

イランは

なぜ 敵視されているのか

 

20世紀最後の革命といわれるイラン革命の特徴の一つは、

宗教界から左翼系組織まで幅広い動員がみられたこと

 

その背景には、

革命の指導者ホメイニ師イスラム法学者の統治論や[マルクス主義系の思想家で1973年に死亡したアリー・シャリアティーイスラム解釈が民衆の間に流布したことがある。

また、革命の精神としての

イスラムの公平・公正の理念とともに、

自信の回復や自己の独立が主張され、

国境を越えて抑圧的環境におかれた人々の共感をよんだことも特徴として挙げられる

 

イラン革命の精神は、

1980年から8年間に及ぶイラクとの戦いや、

国内外で生じた難問の中でも、革命時に新たに作られた革命委員会、革命裁判所、革命防衛隊などの組織に支えられ、守られてきた。

 

しかし戦争により、革命の精神の国外への発信性は削がれ、戦後は復興がその精神の存続にとっての緊急課題となった。その後、1989年のホメイニ師の死去を契機に、最高指導者の地位についたハーメネイ師のもとで革命時につくられた組織の改革がはじまり、現在につながる体制基盤が固められていった

 

革命防衛隊の組織

 

革命防衛隊は1979年5月、

ホメイニ師の指示により創設された

その役割は「革命とその成果を護持する」ことと憲法にうたわれている

具体的な役割は、文化・治安→軍事・治安→教育・治安・建設と変化した。

第1の変化はイラクとの開戦にともなうものであり、第2の変化は停戦およびホメイニ師の死によるもの

 

第2の変化で

革命防衛隊に教育と建設の役割が加わったのは、

国防省と革命防衛省が統合されて

国防軍需省になったことにともない、

同組織の非軍事活動が再定義されたことによる

以後、

革命防衛隊は、

革命の護持の観点から公教育機関に関わり戦後の人づくりをするとともに、インフラの復興と国土開発を行うことになる

それは小学校から大学院に至る教育課程で傘下の民兵組織であるバスィージへの志願者を募るルート、

および、180以上に上る建設関連企業を有することになった

この建設関連企業は、ダム、高速道路、鉄道などの大規模の事業を手がけることで、実際、

市民生活を支えてきた

 

ただし

 この革命防衛隊に対しては、問題も指摘されている。第1は、革命防衛隊の1部門として世界の被抑圧者を支援する目的で設立された部隊(クドゥス)による国外活動が、対外的に摩擦を生んでいること

 

例えば、レバノンにおけるヒズボラへの軍事支援がイスラエルとの関係の火種の一つとなり

 

第2は、建設関連以外にも経済活動を拡大したことで、民間企業との利害対立が生じているなど

第3は、革命防衛隊が政治への関与を強めていること

 

とりわけ、革命防衛隊の選挙活動への介入は体制内に不協和音を生んでもいる

 

けれども、根幹的に、

革命防衛隊は戦後の復興と開発を支える役割も担う組織へと変化しているため、米国の経済制裁や、サウジアラビアUAEイスラエルとの敵対的関係という状況においては、国内の支持は少なくない

 

端的に言うと

イランの革命組織の役割変化や特権企業化した財団の存在を考慮すると、

短期的には、(米国が主導する)経済制裁や反体制分子の扇動などではイランの体制変革が生じる蓋然性はほぼないと考えられる

 

それゆえ、イラン脅威論を提唱する国々は、

イランの体制変革を求め、封じ込め政策をとっている。このため、ペルシャ湾やシリアでの軍事衝突が生じるリスクは小さくない

 

今後 どうなっていくのか

ハードな歴史歩んでるけど

 

精神指導者と 国家指導者をあえてわけて置いているのも

ほかの イスラム圏とも大きく異なる

 

非常に手出ししずらく

目の上のコブでしかないのだろうけど

国家は本来 国民のもの

 

最後に

 

イラン革命では貧困者救済活動が行われてきた

 

その事実は

この革命が被抑圧者の立場からの政治運動であることを示している

その象徴が、パーラビ王家の資産を没収して設立された「モスタズアファン財団」で

 

この財団の主要な活動は、貧困者救済→傷痍兵士支援活動→利益追求の複合企業化と変化した

 

この変化の中では、利益追求の複合企業化という変化が重要だった

特権を有する同財団の経済力は大きく、傘下の企業は2000年時点で554社、2009年時点の従業員数は3.2万人、2006年時点で国内GDPのシェア率は5.7%

 

この組織の拡大する資産は、

革命体制にとって重要な政策資金源となってもいる

 

 慈善団体から営利企業への変化は、

1989年9月、ハーメネイ師は同財団の総裁にラフィーグドゥースト氏を任命したことに始まり

 

同氏は初代革命防衛相を務めたこともあり、

強いリーダーシップを発揮し、

同財団を政府からの独立性が高い最高指導者監督下の組織に改革し、利益重視の経営を行った

 

その後、2003年2月に革命防衛隊出身で防衛相経験者であるフォルーザンデ氏が総裁に就任

し、傷痍兵士支援の役割を「殉教者財団」に移管させている

 

こうした、ハーメネイー師のもとで始まった財団の経営の合理化によって、

同財団は金融、自動車、エネルギー、鉄鋼などの分野での活動を拡大・強化していった。

つまり、同財団は体制内の保守派と改革派の経済政策をめぐる対立から切り離され、富の分配のための資源の供給元として、ハーメネイ体制を支える組織へと変化した

 

イランは問題点を抱えながらも、

革命防衛隊や特権企業化した財団などの組織に支えられ、革命体制を維持している

 

これに対し、トランプ政権は2018年5月にイラン核合意の離脱を宣言し、

8月および11月にイランへの制裁を再開した

 

あとは報道で だいたい知られてるだろうけど

 

2019年の今年1月にポンペイ国務長官が中東を歴訪した際、対イラン制裁の強化に言及した

こうしたアメリカの政策にサウジアラビアUAEイスラエルは協調し、

イランへの対決姿勢を示している

 

 一方、イラン核合意を維持しているフランス、イギリス、ドイツは、

2019年1月31日、

アメリカの経済制裁を回避する特別目的事業体SPV)として

「貿易取引支援機関(インステックス、INSTEX)」を発表した

 

インステックスはアメリカ・ドルを介すことなくバーター取引で貿易を行う仕組みであり、

 

EU以外の国も利用できる方向が目指されている

 

こうしたイラン経済との関与を深める政策は、

武力衝突のリスクを減らすだけでなく、

革命体制を支える革命防衛隊や財団などを緩やかに変化させる蓋然性もあるかとおもう

 

オラは国際社会が懸念しているイランのミサイル開発問題や資金洗浄問題は

正直 八つ当たりとスケープゴートだとおもってる

 

長く書いてきたけど

 

いい加減 米いすらえるよりの報道から

卒業できないことに

 

苛立ちしか感じていない

 

 

 

PS:数日前にはイラン反体制派組織の国民抵抗評議会(NCRI)が18日、

イランのロウハニ大統領の訪日を前に声明を発表し

「日本による歓迎はイランの宗教的ファシズムを助長し、

国内での弾圧を激化させることになる」と訴えた。

 

けれど

不当な経済制裁されなかったら

困窮におちいっていない

 

追い込んだのは米や列強諸国

白人種は

本当に罪深い

 

イランは対米譲歩の姿勢はない

死んでも屈したらダメだと思う

近隣諸国のように

解体され

国家形態を消失し

 

もっと混乱する

 

イラクやシリア、アフガニスタンをみたら

わかる

 

本当に非道なのは

なんなのか

 

 

ワシントンあたりで声明発表しているようでは

どこ主導なのか

疑ってしまうのは

当然だろう

 

内政干渉されたら

どうなるか

 

それを理解してるから

体制維持してきたのは

 

侵略されることが何より国益損なうからだろうに...

 

レジームチェンジ

本当に 本物の国民の主導でなかったなら

かつてイラン革命

成功したような

 

質的な成功は見込めない

 

民主運動がすべて正義だとはおもわない

 

ずいぶん 騙されてきたのだ

 

資源国は悉くその価値を貶められてきたのが

近代以降の歴史で

 

常に狙われている